移転顛末

長い間移転したいと思っていた表サイトを遂に移転させた。
iswebライトからsakura。


まず、なんで移転したかったか。
iswebでは出来ない事が多すぎたし、それ以前にスペースがなくなったからだ。

  1. 外部PINGが打てない
    1. SereneBachの持つ、amazonのオススメ機能が使えない。これは外部ツールである程度補える(g-tool)。
    2. 更新時、PINGによる更新通知ができない。これも外部ツールで補える(ぶろぐぴんぴん
    3. トラックバックが打てない。これも外部ツールでおぎなえる(同上)
    4. はてなアンテナ等、外部RSSの表示が出来ない(jsRSSやfeed2jsが使えない)。外部サーバにモジュールを置いて呼び出すことで補える。
  2. CGIの使いにくさ
    1. PHPが動かないため、Wikiや一部のCGIが配置できない。外部サーバに配置して呼び出す。
    2. Image::MagickやSendMailが使えない。外部サーバに配置して呼び出す。
    3. cgi-bin配下におく必要があるため、トップページへのクッキー保持ができない。サブドメインで発行したクッキーはトップドメインでは使えないため。
    4. 実行パワーが貧弱のため、Out of Memoryでエラー終了してしまう。RSSが作られなかったり、再構築ができなかったり、最大の致命傷。
  3. 広告・・・これはたいしてきにならないかな。
  4. .htaccessが置けない・・・これも運営している間ではそれほど問題はない。が、移転する時にはかなり痛い問題。

以上のような不満があったため、移転はずっとしたかった。
しかし、移転する事でURLが変わることでアクセスが減るのが怖くて中々できなかった。


iswebライトからベーシックにすることで何点かは解決できるが、ベーシックにするにしてもURLがかわってしまう。
どうせURLが変わるならきちんとしたホスティングサービスに申し込むべきだ。


それ以前に、今後の事を考えたらまず独自ドメインを取得するべきだろう。
独自ドメインをとっておけば、今後サーバを移転する際もURLが変わらずに済む。
今は年間1000円程度で取れるからさっくりと契約をする。


ホスティングサービスは結構値段差が大きい。月1万以上かかるものから、年間5000円程度のものまで様々ある。
俺の場合は法人でやるわけではないので、年間5000円クラスのを狙うのが妥当だろう。
そうなるとさくら、xreaロリポップあたりが有力な候補となる。


最初はxreaを考えていたのだが、PHPがセーフモードでしか動かないのでやめた。
sakuraはPHPCGIとして動かすので、実行パフォーマンスは悪いが、
セーフモードでは難しいファイル作成等ができるのがありがたい。


俺は写真館のコンテンツがあるが、わざわざフォトアルバムをHTMLで作る手間はかけたくない。
そこで、ディレクトリ構造を自動的に取得し、アルバムを作ってくれるモジュールを利用した。
ここで、大事なのは、ファイル数、ディレクトリ数、写真のサイズが任意でいいことが条件。


PHP版としては、NiconicoPHPが該当。
このソフトはかなり優秀で、デザインはテンプレートを弄る事で自在にカスタマイズが可能。
サムネイル自動生成、フォルダ階層分類可、サイズや数に制限がないという優れもの。


FLASH版としては、NAVIEW-ALBUM Autoを採用。
フォルダ階層分類ができないこと、フォルダとファイルのソートが今一なのを除けば優秀。


移転を機に細かなところで改造を施す。アクセス解析ツールにはよくみかける忍者を試してみた。
別にこれがいいのかもよくわからないけどお試しで。
ついでにカウンターも忍者に。前は自分でCGI置いていたけど若干動作が不安定で、たまにカウントが0になってしまうという致命的な問題があったから、しばらくは忍者を使ってみる。


メルフォに関しては前回のエントリでも書いたように、スパム対策を施す。
まぁスパム以外のメールなんてメルフォから来たことほとんどないのだがw


さらにコンテンツとして、ポケットモーニングQ&Aをデビューしてから全てのデータを乗っける。
さゆみんのプロフィールも作ってみる。
これらは、SBのユーザプロフィール機能を利用して作成。今後デザインを変更した場合も容易に対応するためだ。


あとはリンクを貼っていただいているサイト様に、移転のお知らせをおくって、
はてなリングへの登録をしなおして一通り移転作業は終了。
ただ、連絡先がわからずにリンク張替えのお願いができないところは放置。


まだ若干移転作業は残っているけれども、ひとまずこんなところかな。
SereneBach自体の他サーバへの移転は以前sbからのアップデート時に苦労したので今回は問題なし。
記事のエクスポートなんてiswebでは無理だからな。その辺は臨機応変で対応。


さて、移転してアクセスがどのぐらい増減するかが気になるところだが、
思ったよりアクセス数は減っていないんだよね。って話は明日あたりにMixiで書く予定。
ここは技術的な話がメインなのだ。(全然技術というレベルじゃないけど)